忍者ブログ
英国ロンドンを中心に、周辺ヨーロッパ都市の情報をあれこれと。グルメや観光名所からパブやバー、クラブ、果ては季節のイベントや、知っておくと便利な情報等、多岐に渡って紹介。目指せ、日本版TimeOut!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この間ふと気づいたんだけど、ロンドンのポストコード(郵便番号)ってホントめちゃくちゃ。まぁめちゃくちゃなのは別にポストコードに限った話じゃないんだけど。

私は北西エリアに住んでいるので、他のエリアのことはよくわからないんだけど(だからって他のエリアがちゃんとしてるとは思えないけど)、ほんとポストコードのつけ方がいい加減っていうか、適当っていうか。私はさ、最初ポストコードって順番に付いてるんだと思ってたんだよ。だってそれが普通でしょ?何処から始めるにしても、例えば最初にAエリアを1としたら、2はAエリアの隣のBエリアとか、もしくはその上のCエリアとか下のDエリアとか、まぁ何でもいいけど、普通は最初に1って決めたAエリアの周辺にしない?でも、此処ロンドンではそれがそうじゃないんだよね。ポストコードを決めた人は一体どういうつけ方したのか、ほんと理解に苦しむよ。

ロンドンって最初のポストコードは方角なのね。例えば北西エリアだったらNorth West(ノース・ウエスト)のイニシャルを取ってNW、南東だったらSouth East(サウス・イースト)でSE、南西はSW。不思議なことに北東はなくって、北と東に分けられてた。何で?別にいいけど。で、ここまではまぁいいじゃん。あぁまず方角で分けたのねって。でも此処からが訳がわかんない。これに数字がくっつくんだけど、これがめちゃくちゃなんだよ。何がめちゃくちゃかっていうと、上に書いたけど、Aを1としたら、普通はBが2だと思うのに、いきなりEが2になってたりするんだよ。で、Bは8とかね。

実際のエリアで言うと、NW1はCamden Town(カムデン・タウン)、でもNW2はなーぜーか其処からかなり遠いBrent Cross(ブレント・クロス)の辺りで、Camden Town(カムデン・タウン)のすぐ上のKentish Town(ケンティッシュ・タウン)はNW5で、Kentish Town(ケンティッシュ・タウン)の隣のBelsize Park(ベルサイズ・パーク), Hampstead(ハムステッド), Hampstead Heath(ハムステッド・ヒース)エリアはNW3。Camden Town(カムデン・タウン)の隣、Belsize Park(ベルサイズ・パーク)の下のSt John's Wood(セント・ジョンズ・ウッド)はNW8。ね?めちゃくちゃでしょ?

普通はさ、Camden Town(カムデン・タウン)をNW1にしたんなら、Kentish Town(ケンティッシュ・タウン)かSt John's Wood(セント・ジョンズ・ウッド)をNW2にするのが定石だと思うんだけど、Brent Cross(ブレント・クロス)って意味がわかんない。NWは全部で11のエリアに分けられてて、普通に考えたらCamden(カムデン)から一番遠いエリアがNW11なはずなのに、それも違うし。Camden(カムデン)から一番遠いエリアは何故かNW7です。NW11はNW2の隣のGolders Green(ゴールダーズ・グリーン)。何で?もう本当わけがわかんない。誰が決めたのか知らないけど、一体どういう法則に基づいて決めたのか訊いてみたいよ。誰か知ってる人いたら、教えてください。気になるー。

あ、ちなみにポストコードの不思議はやっぱり北西エリアに限ったことじゃなかったよ。他のエリアもみんな可笑しかった。ほんと誰よ、これ決めたの。わざと?ねぇわざとなの!?


ポストコードの不思議が一目瞭然!!

http://blogs.tmb.uk.com/underthesun/london_postcode_map.gif

拍手

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Kaoloon
HP:
性別:
女性
職業:
ライター
趣味:
リサーチ
自己紹介:
世界1周バイヤーにクリックして下さった方、ありがとうございました。残念ながら、今回は1次審査にはパスしなかったけど、またこういう機会があったら、チャレンジしようと思います!
最新コメント
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/14 S]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]