英国ロンドンを中心に、周辺ヨーロッパ都市の情報をあれこれと。グルメや観光名所からパブやバー、クラブ、果ては季節のイベントや、知っておくと便利な情報等、多岐に渡って紹介。目指せ、日本版TimeOut!!
最初にBoxing day(ボクシング・デー)のことを耳にしたとき、真っ先に想像したのが格闘技のボクシング。だから、何でボクシングを記念して祝日にしてるのか不思議で仕方なかったんだけど、もちろんBoxing day(ボクシング・デー)のBoxing(ボクシング)は格闘技のボクシングではなく。Box(ボックス)、つまり贈り物のことです。
Wiki(ウィキ)によれば、Boxing day(ボクシング・デー)とは「クリスマスの翌日で、元々は教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱(Box)を開ける日であったことから"Boxing Day"と呼ばれる」そうです。ちなみに私が聞いたのは(確か学校で)、その昔お貴族様とかの使用人はクリスマスも仕事で、代わりに翌日が休日で、その日に主人が箱に贈り物を入れて彼らに配ったことから祝日になったって説。どっちが本当なんだろうね。
ちょうどこのBoxing day(ボクシング・デー)にAaron(アロン)と会ったので、Aaron(アロン)に訊いてみたんだけど、あっさりわかんないって言われた(笑) そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。とにかくもうずっと昔からBoxing day(ボクシング・デー)は祝日なんだって。まぁ確かに私も日本の祝日の由来なんて詳しくは知らないけどさ。
それにしてもこの日は具合が悪かったってのに歩いたなぁ。私、12月後半はほんとに具合が悪くて。ずっと風邪を引いてた気がする。ちょっと良くなってはまたぶり返しってのを繰り返してて、クリスマス・イヴから家で大人しくしてたってのに全く治らず、ほんと直前までAaron(アロン)に断りのテキストを入れようかどうしようかって迷ってたくらい。
でも一旦約束しちゃったしなぁ…って、まさに体に鞭打って出かけたわけですよ。さすがにBia(ビア)から「明日もし暇だったらBrick Lane Market(ブリック・レーン・マーケット)に行かない?」って誘いは断ったけど。ごめんね、Bia(ビア)。私も元気だったら行きたかったんだけど、27, 28日くらいちゃんと休まないと、29日にはもう妹が来英するから、また忙しくなっちゃうからさ。
で、頭は痛いわ、咽喉は腫れてるわ、鼻水は出るわの風邪のほぼ全症状が出てる状態で、Southbank(サウスバンク)からテムズ河沿いを延々歩き続け(川風が吹いて寒いんだよ、これが!!)、結局チャイナタウンまで。まぁ途中でカフェに入ってホット・チョコレートだったかな?で暖を取ったとはいえ、けっこうキツかったなぁ。よく頑張ったよ、私(笑)
でも食欲はあったけど。チャイナタウン入り口にあるお店で(名前忘れた)夕食をがっつり食べたあと、いつも通りOxford Street(オックスフォード・ストリート)のBordsers(ボーダーズ。本屋さん)の中に入ってるスタバに行って軽くお茶して(もちろん、Aaron(アロン)はホット・チョコレート!!)帰ったんだけど、何とAaron(アロン)からクリスマス・プレゼントをもらったんだよね。びっくり。
たぶん私がクリスマス・カードを渡したからだと思うけど、逆に気を使わせて申し訳なかったな。お茶したあと、Bordsers(ボーダーズ)の中をぷらぷらしたんだけど、時期が時期だからカレンダーをたくさん売ってて、その中に「ウォレスとグルミット」のカレンダーがあったんだよ。大抵の人が好きだと思うけど、私も「ウォレスとグルミット」が大好きでさ。
思わずカレンダーを指さして、「私、ウォレスとグルミットが大好きなんだよねー」なんて喋ってたら、しばらくしてAaron(アロン)がそのカレンダーを持ってレジに向かったんだよ。私はそのとき単純に、あーAaron(アロン)もウォレスとグルミット好きなんだぁ、でもキャラクターもののカレンダー買う人には思えなかったけどなぁ、なんて思ってたんだけど、そのあとよくよく考えて、あれ?もしかして私にくれるのかなぁってうっすら思いだして。
その予想は別れる直前、ドンピシャで当たり、ウォレスとグルミットのカレンダーは今、私の部屋に飾ってあるんだけど。来年のカレンダーほしかったから、ちょうどよかったけど、実は卓上カレンダーがほしかったんだよね。いや、でもありがたい話です。ほんとAaron(アロン)には何かお礼をせねば。
Wiki(ウィキ)によれば、Boxing day(ボクシング・デー)とは「クリスマスの翌日で、元々は教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱(Box)を開ける日であったことから"Boxing Day"と呼ばれる」そうです。ちなみに私が聞いたのは(確か学校で)、その昔お貴族様とかの使用人はクリスマスも仕事で、代わりに翌日が休日で、その日に主人が箱に贈り物を入れて彼らに配ったことから祝日になったって説。どっちが本当なんだろうね。
ちょうどこのBoxing day(ボクシング・デー)にAaron(アロン)と会ったので、Aaron(アロン)に訊いてみたんだけど、あっさりわかんないって言われた(笑) そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。とにかくもうずっと昔からBoxing day(ボクシング・デー)は祝日なんだって。まぁ確かに私も日本の祝日の由来なんて詳しくは知らないけどさ。
それにしてもこの日は具合が悪かったってのに歩いたなぁ。私、12月後半はほんとに具合が悪くて。ずっと風邪を引いてた気がする。ちょっと良くなってはまたぶり返しってのを繰り返してて、クリスマス・イヴから家で大人しくしてたってのに全く治らず、ほんと直前までAaron(アロン)に断りのテキストを入れようかどうしようかって迷ってたくらい。
でも一旦約束しちゃったしなぁ…って、まさに体に鞭打って出かけたわけですよ。さすがにBia(ビア)から「明日もし暇だったらBrick Lane Market(ブリック・レーン・マーケット)に行かない?」って誘いは断ったけど。ごめんね、Bia(ビア)。私も元気だったら行きたかったんだけど、27, 28日くらいちゃんと休まないと、29日にはもう妹が来英するから、また忙しくなっちゃうからさ。
で、頭は痛いわ、咽喉は腫れてるわ、鼻水は出るわの風邪のほぼ全症状が出てる状態で、Southbank(サウスバンク)からテムズ河沿いを延々歩き続け(川風が吹いて寒いんだよ、これが!!)、結局チャイナタウンまで。まぁ途中でカフェに入ってホット・チョコレートだったかな?で暖を取ったとはいえ、けっこうキツかったなぁ。よく頑張ったよ、私(笑)
でも食欲はあったけど。チャイナタウン入り口にあるお店で(名前忘れた)夕食をがっつり食べたあと、いつも通りOxford Street(オックスフォード・ストリート)のBordsers(ボーダーズ。本屋さん)の中に入ってるスタバに行って軽くお茶して(もちろん、Aaron(アロン)はホット・チョコレート!!)帰ったんだけど、何とAaron(アロン)からクリスマス・プレゼントをもらったんだよね。びっくり。
たぶん私がクリスマス・カードを渡したからだと思うけど、逆に気を使わせて申し訳なかったな。お茶したあと、Bordsers(ボーダーズ)の中をぷらぷらしたんだけど、時期が時期だからカレンダーをたくさん売ってて、その中に「ウォレスとグルミット」のカレンダーがあったんだよ。大抵の人が好きだと思うけど、私も「ウォレスとグルミット」が大好きでさ。
思わずカレンダーを指さして、「私、ウォレスとグルミットが大好きなんだよねー」なんて喋ってたら、しばらくしてAaron(アロン)がそのカレンダーを持ってレジに向かったんだよ。私はそのとき単純に、あーAaron(アロン)もウォレスとグルミット好きなんだぁ、でもキャラクターもののカレンダー買う人には思えなかったけどなぁ、なんて思ってたんだけど、そのあとよくよく考えて、あれ?もしかして私にくれるのかなぁってうっすら思いだして。
その予想は別れる直前、ドンピシャで当たり、ウォレスとグルミットのカレンダーは今、私の部屋に飾ってあるんだけど。来年のカレンダーほしかったから、ちょうどよかったけど、実は卓上カレンダーがほしかったんだよね。いや、でもありがたい話です。ほんとAaron(アロン)には何かお礼をせねば。
PR
この記事へのコメント
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール
HN:
Kaoloon
HP:
性別:
女性
職業:
ライター
趣味:
リサーチ
自己紹介:
世界1周バイヤーにクリックして下さった方、ありがとうございました。残念ながら、今回は1次審査にはパスしなかったけど、またこういう機会があったら、チャレンジしようと思います!
フリーエリア
最新コメント
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/14 S]
最古記事
(08/19)
(08/22)
(08/27)
(08/29)
(08/31)
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析