忍者ブログ
英国ロンドンを中心に、周辺ヨーロッパ都市の情報をあれこれと。グルメや観光名所からパブやバー、クラブ、果ては季節のイベントや、知っておくと便利な情報等、多岐に渡って紹介。目指せ、日本版TimeOut!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

968bfb6d.jpg土曜日も引き続き、頗るつきの上々天気だったんで、3年前に1度行ったきりのPortobello Market(ポートベロー・マーケット)に行ってきました。前に行ったときは冬だったから、1度あったかい時期に行きたかったんだよね。

2049f512.jpg3年前は妹と一緒に行って、飾り文字の自分たちのイニシャルのスタンプと、ハンド・メイドのピン・ブローチを買ったんだけど、今回はペンダントトップになりそうな可愛いアクセサリーがあればいいなぁと思って、最初の方はストールごとにじっくりチェックしてたんだけど、途中からだんだん面倒になって止めちゃった(笑) そもそもアクセサリーにそんなに興味がないからダメなんだよね。ストールのアクセサリーをチェックするより、周りの可愛いおうちとか見てる方が実は好きだったり。

dfdcdda3.jpgだから写真が(笑) 帰ってパソコンに落としてみたら、どこがマーケットだって写真ばっかりで。全部周りの家。ストールとか全然撮ってません。でもフード系のストールはともかくハンド・メイドのアクセサリー系のストールは写真撮られるの嫌がられるっぽいんだよね。ハンド・メイドのピン・ブローチのストールを覗いてたとき、1人のおじさんがそのストールの写真を撮ろうとしてたんだけど、なかなかアングルが定まらないみたいでカメラを構えては止め、構えては止め、を繰り返してたら、そのストールを出してるおばさんには何枚も写真を撮ってるように思えたんだろうね。1枚ならいいけど、それ以上は商品をコピーされると困るからダメって注意してて、そのおじさんはまだ1枚も撮ってないよっておばさんにカメラを見せてたけど、やっぱ嫌なんだなぁと思って。

cc59f3a4.jpgそういう場に居合わせちゃうと、なかなか撮れなくなるよね。まぁ元から商品を撮ろうとは思ってなかったけど。しかも、そのおじさんが去ってから、おばさんとそのおばさんの友達っぽいおじさんが昨日か先週か忘れたけど、ブラジルだったかメキシコだったかから来た女性がコピーするために写真をいっぱい撮ってたって話をし始めて、ますます撮れねーって思った。なので、ストールによっては写真を撮りたい場合、そのお店の人に許可をもらった方がいいかもしれない。後から文句言われたらやだもんね。

23903b3b.jpg前回来たときは全然気づかなかったんだけど、Portobello Market(ポートベロー・マーケット)にフード・ストールもあるのね。しかもかなり沢山あって、とりあえず一番最後まで行ってから順番に戻っていこうと思って、最初はずんずん歩いていって、最後のフード・ストールから見て行ったんだよ。そしたら!! 最後から3つ目?4つ目?のストールが激安で。そこは野菜とフルーツのストールだったんだけど、籠に山盛りのぶどうとかマッシュルームとか人参とかがたった1ポンド!! カリフラワーも特大のが同じく1ポンド。でも私が何より心魅かれたのが山盛りのアボガド。もちろん1ポンド。

443d2613.jpgアボガドって日本で幾らするかわかんないんだけど、こっちでは高くてさ。いつも買えないの。数週間前にドイツの激安スーパーLiddle(リドル)に行ったとき、1つ23pに安売りされてて買ったけど、大体普通はスーパーで1つ60~70pするのね。それが山盛りで1ポンド。ありえない。まさかそんな嘘でしょ?と半信半疑で売り子のお兄ちゃんに確認してみたら、やっぱり1ポンド。これはもう買うしかないと思って買って帰ったけど、めちゃくちゃ重かった。帰って数を数えたら、全部で18個もあったよ!! これ、もしSainsbury(センズベリー)で買ったら12ポンドくらいするよ!! すごすぎ。

f5f452fb.jpg他の野菜は安いストールが他にもいっぱいあったけど、アボガドがあんなに安かったのは後にも先にもあのストールだけだった。あとは安くて3つで1ポンドとかで、だったらLiddle(リドル)の方が安いよってね。Liddle(リドル)が安売りしてれば、の話だけど。カリフラワーも買おうか迷ったんだけど、何せアボガドが重くて断念。別のストールで特大玉ねぎとなすびを買って、他にも人参とかじゃがいもも欲しかったんだけど、とてもじゃないけど持てません。元々野菜を買おうと思って来てないから大きな袋も持ってきてなかったしさ。なので、次回はいっぱい買っても大丈夫なように大きな袋を用意して挑みます!! やっぱり野菜やフルーツはマーケットが一番安いねー。


◆ Portobello Market (ポートベロー・マーケット) ◆
http://www.portobelloroad.co.uk/ (日本語あり)

http://www.portobellomarket.org/ (英語)


<< Opening Times (営業時間) >>
Shops(ショップ) : Monday, Tuesday, Wednesday and Friday from 8.00am until 6.30pm (月~水・金は午前8時30分~午後6時30分). Thursday is a half day closing at 1.00pm (木曜日は半日のみ営業。午前8時30分~午後1時)

Market(マーケット) : Saturday from 8.00am to 6.30 pm (毎週土曜日午前8時~6時30分)


<< How to get there (行き方) >>
http://www.portobelloroad.co.uk/getting_there.asp (日本語あり)

http://www.portobellomarket.org/howtogetthere.htm (英語)

+ Tube (地下鉄) +
Ladbroke Grove Station(ラドブローク・グローブ) : Hammersmith & City line(ハマースミス&シティ・ライン)

Notting Hill Gate Station(ノッティング・ヒル・ゲート) : Central, Circle and District lines(セントラル、サークル及びディストリクト・ライン)

+ Bus (バス) +
No.7 : Oxford Circus(オックスフォード・サーカス) - Ladbroke Grove Station(ラドブローク・グローブ)

No.23 : Trafalgar Square(トラファルガー・スクエア), Piccadilly Circus(ピカデリー・サーカス) or Oxford Circus(オックスフォード・サーカス) - Ladbroke Grove Station(ラドブローク・グローブ)

No.27 : Paddington(パディントン) - Notting Hill Gate Station(ノッティング・ヒル・ゲート)

No.94 : Piccadilly Circus(ピカデリー・サーカス) or Oxford Circus(オックスフォード・サーカス) - Notting Hill Gate Station(ノッティング・ヒル・ゲート)

いつもの如くセンター付近から出てないバスは省きました。それと、これ大事。2つの公式ページには12番のバスも利用可能ってなってるけど、嘘です。12番に乗ってもマーケットには行けません。何で12番も利用可能って書いてるのかわかんないけど(昔は12番もOKだったのかな?)、12番はそもそもルートが全然違うから、もしマーケットに行こうと思って乗っちゃうと、とんでもないところに連れていかれることになるので要注意!!


<< Toilet (トイレ) >>
http://www.portobellomarket.org/lav.htm (英語)

上記のページによれば、トイレが2ヶ所あるそうです。無料か有料かは書いてないからわかんないけど、たぶん有料じゃないかなぁ。街中で見かける1ポンドで入れる、あのトイレじゃないかと思うんだけど、私はここでトイレを利用したことがないのでわかりません。ごめんなさい。

拍手

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Kaoloon
HP:
性別:
女性
職業:
ライター
趣味:
リサーチ
自己紹介:
世界1周バイヤーにクリックして下さった方、ありがとうございました。残念ながら、今回は1次審査にはパスしなかったけど、またこういう機会があったら、チャレンジしようと思います!
最新コメント
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/14 S]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]