忍者ブログ
英国ロンドンを中心に、周辺ヨーロッパ都市の情報をあれこれと。グルメや観光名所からパブやバー、クラブ、果ては季節のイベントや、知っておくと便利な情報等、多岐に渡って紹介。目指せ、日本版TimeOut!!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えーと、これを書いてる今は9月28日。とっくに日本に帰ってきてます。っつーわけで、3ヶ月以上前の日記…ははは…覚えてるわけないっての。ロンドンにいるときは基本的に忙しかったんだけど、帰国前の数ヶ月はほんともういつにも増して多忙でねー。ブログ書いてる暇なんてまったくなかったの。

だったら帰国してからすぐに書けばいいじゃんって話なんだけど、何となく気が向かなくてズルズルと結局はこんな日に。もういっそ書くの止めちゃおっかなーなんて悪魔の囁きに耳を貸そうとしたこともあったんだけど、諸事情でこのブログはけっこう重要なんでね。ただ単にブログを続けるってだけの意味ではなく。

そんなわけで何とか頑張って記憶を掘り起こしてみるよ。今を遡ること3ヶ月前の6月21日(日)。ロンドン郊外にあるEltham Palace(エルシャム・パレス)で開催された、King Henry's Joust(キング・ヘンリーズ・ジャウスト)という悪名高きヘンリー8世のイベントに行ってきました。

今年はヘンリー8世の戴冠500周年に当たる年で、イギリス各地で記念イベントが行われてるの。この前の週に行ったGreenwich(グリニッジ)でもJoust(ジャウスト)以外ほぼ同じイベントをやってたしね。Tudor(チューダー)時代の歌やダンス、Falconry(鷹匠)等。

Joust(ジャウスト)っていうのは、中世を描いた映画でよく見る馬上槍試合のことで、映画では何度も見たことがあったけど、本物を見るのは初めてだったからね。かなり楽しみで。他にもGreenwich(グリニッジ)にもあったアーチェリー体験コーナーがここにもあって、もちろん今回もやったよーん♪

Greenwich(グリニッジ)のときより的が近い気がしたんだけど、実際はどうなんだろう?私としてはもうちょっと遠いほうがよかったんだけどなー。だって2回目だし。Greenwich(グリニッジ)のときは意外に悪戦苦闘したけど、今回は誰に教わることもなくスムーズに1人で的に当てられたからね。

メイン・イベントのJoust(ジャウスト)はさすがに迫力があったよ。本当の本当に思いっきり槍で突き合うんだもん。真剣に危ないよ。一歩間違えば大事故だからね。実際2回目のとき、フランス側の騎士(あれ?イギリス側だっけ?)が怪我したし。

私は最初、昔みたいにちゃんとした競技じゃないし、単なるイベントだから、本物の槍じゃなく、玩具みたいな先が尖ってない安全な槍を使うと思ってたんだけど、ぜーんぜん。映画で見たのと丸っきり同じ。先端がしっかり尖ってる正真正銘本物の槍で突き合ってて、怖ぇーっ!!て思ったよ。

しかも馬で走りながら突くわけだから、かなりの威力だし。毎回槍の先端が折れる、というか木端微塵に砕けるほどの衝撃。もちろん、人も馬もちゃんと防御はしてるけど、危ないものは危ない。槍で思いっきり突かれるんだから、落馬しないようにするだけでも大変だよ。

でも、だからこそ見応えがあって面白かったけど。イギリスとフランスの騎士が戦ったんだけど、結果は2回ともフランスの圧勝。フランス側の騎士がとっても上手だった。大体いつも相手のど真ん中を突くの。突いた場所によって点数が違って、危険な箇所ほど点数が高いんだけど、その分難しいのも事実で。

でも、フランスの騎士はその難しい箇所をいとも簡単(そう)に突くんだよ。イギリスの騎士の方はそもそも相手に当てるのすら手古摺ってて。よく明後日の方角を突いてやり直しになったりしてた。それなのに判定は引き分け。結果はフランスの圧勝、でも判定は引き分け。

これ、どういうことかわかる?今の時代だったらね、そりゃ文句なくフランスの勝ちだよ。誰が異議を差し挟む余地もありません。でもね、このイベントはTudor(チューダー)時代の設定なわけですよ。当然若きヘンリー8世もいます(けっこうカッコよかった。実物とは雲泥の差)。

というか、彼が判定を下すわけだよ。審判なんだよ。そしてヘンリー8世と言えば、この時代、彼はフランス国王も兼任してたらしいけど、元々はイギリス国王。つまり、だね。彼にとってイギリスがフランスに負けるなどということはあってはならないことなんだよ。

そんなわけで、彼からイギリスの騎士に無意味な点数が与えられ、結果引き分け、ってことに。今だったらもちろんこんな依怙贔屓も甚だしい判定は許されないけど、その昔、彼が王だったときは許されたわけですよ。だって王だもん。王が法律だもん。何でもアリだよ。

というわけで、フランスがどれだけ点を稼ごうともその分をヘンリー8世がイギリスに与えるから、結局引き分け。どこまで行こうとも引き分け。ちなみにイギリスが勝ってたら、当然それはそのままでイギリスの勝利ってことになっただろうね。王様ってほんと我儘だよねー。


◆ King Henry's Joust Eltham Palace (キング・ヘンリーズ・ジャウスト・エルシャム・パレス) ◆
http://www.english-heritage.org.uk/ (英語)

<< When (期間) >>
Saturday 20th and Sunday 21st June 2009 (2009年6月20~21日)

<< Where (場所) >>
Eltham Palace(エルシャム・パレス)

<< Opening Times (時間) >>
11:00am - 5:00pm

<< How to get there (行き方) >>
http://www.english-heritage.org.uk/server/show/nav.12751 (英語)

+ Train (電車) +
Eltham and Mottingham, both 1⁄2 mile (エルシャム駅及びモッティンガム駅より約800m)

<< Toilet (トイレ) >>
トイレはEltham Palace(エルシャム・パレス)のトイレを使用することができました。こういうイベントがあるときは開放してるんじゃないかな。Eltham Palace(エルシャム・パレス)には入れないけどね! あ、もちろん入場料を払えば入れるよ。

拍手

PR

最近ちょいとお疲れモード。ま、昨日今日と学校だけで後はゆっくりできたんだけど。それに睡眠と食事には一応気をつけてるし。そこを気をつけないと、さすがに体調崩しちゃうからねー。体調崩してる暇なんて私にはないんだよ!! これからまた夏に向けて色んなイベントが開催されるっぽいし。

去年のこの時期は来たばっかりで(正確には5月末に来たから、まだ日本にいたんだけどね)、ロンドンに詳しくなかったし、何よりフラット探しで1ヶ月間奔走してたから、イベントとか行く余裕なんてなく。イベントに行き出したのって8月くらいからだからなぁ。

だから今年は去年行けなかった分を取り戻すべく行きまくるぜ!!って思ったわけではないけど(いや、その心意気はあるんだよ)、でも行けるもんなら何でも行っといた方がいいもんね。ってことで行ってきたのが、T-Mobile(ティー・モバイル)のCM撮影。

Yさんの携帯がT-Mobile(ティー・モバイル)で、T-Mobile(ティー・モバイル)から4月30日にTrafalgar Square(トラファルガー・スクエア)でCM撮影をするから、ぜひ友達も誘って来てくださいってテキストを受け取ったのね。で、もし時間あったら一緒に行かない?って誘ってくれたので、連日出ずっぱりでちょっと疲れてたから本音は家に帰ってゆっくりしたかったんだけど、折角だしと思って行ったのね。

でも!! 行ってよかったんだよ。いやーもうほんと誘ってくれたYさんに感謝。最初こそ、そんなに面白くなくて、ちょっと拍子抜けだったんだけど、これが途中から一変…!!

って、その前に。T-Mobile(ティー・モバイル)のCMについて説明を。今年第1弾のT-Mobile(ティー・モバイル)のCMってのがLiverpool Street Station(リバプール・ストリート駅)で突然音楽が鳴り響き、それに合わせて通行人が踊りだして、音楽が終わったら、そのまままた何事もなかったかのようにみんなが歩き去っていくってもので、面白いからけっこう話題になったんだよ。

私もテレビで1,2回見かけて、気に入っててさ。で、今回はその第2弾で、今度はTrafalgar Square(トラファルガー・スクエア)で13,500人がカラオケで大合唱ってモノ。曲はビートルズの名曲「Hey Jude(ヘイ・ジュード)」。

実はCMに使われてるのは「Hey Jude(ヘイ・ジュード)」だけど、これは最後に合唱したもので、他にもブリトニー・スピアーズの「Baby One More Time(ベイビー・ワン・モア・タイム)」とか映画「グリース」の曲とか、その前に何曲も大合唱してたんだよ。

でね、その間色んな人が代わる代わる正面に設置された巨大スクリーンに映しだされるんだけど、3曲目くらいの途中でフードを目深に被った人がかなりノリノリで歌ってる姿が映しだされて、すげー面白いなぁなんてぼーっと見てたら、突然その人がフードを取って。

え?ちょっと待って。ちょっと待って。あれ?見たことあるよ、この人…っつーか、P!nk(ピンク)じゃん…!! いやもうびっくりだったよ。まさかまさかこんなところでP!nk(ピンク)に会えるとは。個人的にP!nk(ピンク)好きだからさぁ、すごく嬉しかったよ。久しぶりにかーなーり大興奮(笑)

だってP!nk(ピンク)だよ!? 興奮するなっちゅー方がおかしいでしょ。そのあと何と「So What!?(ソー・ホワット)」と新曲かな?を歌ってくれて、いやもうTrafalgar Square(トラファルガー・スクエア)中、大興奮ですよ。私もそれまでは大人しく見てるだけだったんだけど、ノリノリで歌いましたさ(笑)

だって何度も言うようにP!nk(ピンク)だもん!! あーもうP!nk(ピンク)が来るって知ってたら、もっと早くに行ったのになぁ。私たちがTrafalgar Square(トラファルガー・スクエア)に着いたときはもうCM撮影が始まってたから、前の方には行けなかったの。でもP!nk(ピンク)が来るって知れ渡ってたら、もっと凄いことになってただろうけどね。


The T-Mobile Dance at Liverpool Street Station (CM第1弾)
http://www.youtube.com/watch?v=VQ3d3KigPQM&feature=channel



The T-Mobile Sing-along at Trafalgar Square (CM第2弾)
http://www.youtube.com/watch?v=orukqxeWmM0&feature=channel_page




◆ Trafalgar Square (トラファルガー・スクエア) ◆
http://www.london.gov.uk/trafalgarsquare/ (英語)

<< Opening Times (開園時間) >>
そんなものはない。いつでも出入り自由です。

<< How to get there (行き方) >>
http://www.london.gov.uk/trafalgarsquare/visit/travel.jsp (英語)

+ Tube (地下鉄) +
Charing Cross Station(チャリング・クロス) : Bakerloo and Northern lines(ベイカールー及びノーザン・ライン)

+ Bus (バス) +
センターにあるので省きます。

拍手

今日はGuy Fawkes Day aka Bonfire Night(ガイ・フォークス・デーまたはボンファイアー・ナイト)なんで、夕方から超うるせー。まぁ今日だけじゃなく、10月下旬から毎晩うるさかったんだけどさ。でも今日はまさに当日だからね。何時にも増してうるさいうるさい。早く終わってくんないかな。

天気がよかったら花火を見に行こうかなとも思ったんだけど(Primrose Hill(プリムローズ・ヒル)近いし)、雨が降ってきたし、もしかして明日から日曜まで出ずっぱりになっちゃうかもしれないから、今日は大人しく家にいることにしたよ。まだ1回もGuy Fawkes(ガイ・フォークス)の花火を見たことないから、ちょっと見てみたかったんだけどね。

Guy Fawkes Day aka Bonfire Night(ガイ・フォークス・デーまたはボンファイアー・ナイト)というのはイギリスのお祭りです。1605年、当時の国王ジェームス1世により、弾圧を受けていたカトリック教徒たちが、ウエストミンスター宮殿(国会議事堂)の地下に大量の火薬を持ち込んで、議会の開会式のときにそれを爆破して、国王を爆殺しようとした事件に因んで、今でもその日を忘れないように北アイルランドを除くイギリス各地で毎年11月5日に花火が打ち上げられるの。

タイトルの「Remember, remember, the 5th of November」っていうのはマザーグースの1節で「11月5日を忘れるな」ってことだよね。夕方BBCを点けたら、“Remember, remember, the 5th of November”って言いながら、Guy Fawkes Day(ガイ・フォークス・デー)の映像を流し始めて、あーそういえばそう言う風に言うんだったなって、思わずタイトルにしちゃったよ(笑)

私はこのフレーズ、3年前にボーンマスにいたときに先生から聞いたことがあったんだけど、すっかり忘れてて。今日もAnna(アナ)が1人の生徒にGuy Fawkes Day(ガイ・フォークス・デー)の説明をしてたけど、“Remember, remember...”とは言ってなかったから、思いださなかったよ。

この事件は今でもちゃんとウエストミンスター宮殿が残ってることから、結局計画は実行直前に発覚し、メンバー全員逮捕されて未遂に終わったんだよ。Guy Fawkes(ガイ・フォークス)は別にこの計画の責任者ではなかたんだけど、火薬の見張りと点火っていう重要な任務に就いていたために、彼の名前が残ったみたい。

さらに、この事件の名残で、今でも国会の開会式前には、"the Yeomen of the Guard"と呼ばれる衛兵たちによってウェストミンスター宮殿中を大捜索することが伝統となってるんだって。面白いよね。私も宮殿中大捜索してみたい(笑) って、遊びじゃないか。

さっき、11月5日は各地で花火が打ち上げられるって言ったけど、実際はその10日くらい前から誰彼構わず好き勝手に花火を打ち上げてるから、すごくうるさいの。3年前のボーンマスのときも、最初花火って聞いたときはすごいってちょっと楽しみだったんだけど、毎晩毎晩其処此処で花火が打ち上げられてるとうるさくってさ。3日くらいでもういい加減にしてって思うようになった。

で、今回もそう。10月下旬くらいに花火の打ち上げられる音が聴こえてきたとき、あーもうそんな時期かぁって、これからしばらくはうるさいんだなぁって、ちょっとうんざりだった。そういえば、さっきあんまりうるさいんで窓から外を覗いてみたら、花火が見えたよ。私の部屋半地下なんだけど、北西のちょっと高台にあるからか、普通に見えた。

日本の花火とは比べ物にならないけど、やっぱり花火は好きだから、外に出ようかなって一瞬思ったけど、窓に寄っただけでもちょっと寒かったから、やっぱ止めた(笑) 私にGuy Fawkes(ガイ・フォークス)の花火が見られる日はいつか来るんだろうか。来年は…どうなるかわかんないなぁ。でも今度もし、いつになるかわかんないけど、この時期にイギリスにいることがあったら、そのときこそは見に行きたい。今年はほんと一緒に見に行く人もいなかったんだよ。。。残念。

拍手

余は満足じゃ。めっちゃ食べたー!! 飲んだー!! 楽しかったー!! お腹いっぱーい!!

ってことで、レストラン・ショーなるものに行ってきました。最初お誘いをもらったときはレストランのオープニング・パーティかと思ったんだけど(それでもタダで飲み食いできるんで、全然嬉しいんだけど!)、よくよく聞いたら日本だとビッグサイトとかでやる、個人というより関連企業向けのレストラン関係のエキシビジョンだった。

847c097c.jpgEarls Court(アールズ・コート)にあるエキシビジョン・ホールを借りてレストランに関わる様々な種類のお店がたくさん出展してて、見てるだけでもけっこう面白いんだけど、フード関係のお店では必ず試食or試飲ができるのが素晴らしかった。しかも日本みたいにケチくさく小っちゃなお皿に一口、とかじゃないから、数店舗回るだけで普通にお腹いっぱいになるし。ショーに出展してるわけだから、何処も美味しいしね。いつも節約生活だから久しぶりに美味しいものをお腹いっぱい食べれて、凄く幸せだったよ。って、どれだけ普段ひもじい生活してんのって感じだね(笑) いや、実際してんだけどさ。

日本企業も数社出展してたよ。アサヒビールと、おもちの中にアイスが入ってるお菓子のお店と、包丁のお店。もしかして他にもあったかな?スタッフは何処も日本人じゃなかったけどね。日本ビールは苦いから、あんまり好きじゃなくて、別に試飲しなくてもよかったんだけど、一緒に行った友達が試飲したから釣られて飲んだら、こっちで鍛えられた所為で、やっぱり美味しいとは思わなかったものの、意外に普通に飲めて自分でもびっくりした(笑) お菓子はもちろん試食したよ。美味しかった♪ でもアイスが冷え過ぎて硬かったから、もうちょっと溶けてたらもっと美味しかっただろうな。

そういえば私はこの日Verona(ヴェローナ)何某というドイツ人名で会場に入ったんだけど(たぶん、不参加者の招待状を回してくれたんだと思う)、入るときと出るときに機械で招待状の隅にあるバーコードをピッてして、スタッフがチェックするのね。入るときは別に何ともなかったんだけど、出るときに男性スタッフがバーコードをピッてしながら、「Verona(ヴェローナ)」って名前を言いながら、私を見てちょっと笑ったのね。そりゃあね、わかるよ。どっからどう見てもオリエンタルな私がVerona(ヴェローナ)なんてドイツ人名ありえないのは。でもさ、別に一々指摘しなくたっていいじゃん。ちょっと気まずかったよ。David(デヴィッド。招待してくれた友達)もなぁ、もうちょっとオリエンタルな名前の人いなかったのかな。

で、ショーの後はGreen Park(グリーン・パーク)にある「Just Oriental(ジャスト・オリエンタル)」というバーに連れてってもらいました。David(デヴィッド)の友達?知り合い?がそこで飲んでたから、合流したんだよね。ブリティッシュばっかりだったから英語の勉強にはなったけど、疲れた…。

「Just Oriental(ジャスト・オリエンタル)」は凄く雰囲気のある素敵なお店だったよ。「Just Oriental(ジャスト・オリエンタル)」は地下にあるんだけど、1階が「Just St. James(ジャスト・セント・ジェームズ)」というレストランで、2階がプライベート・パーティができるスペースになってるの。この日は2階でインド政財界?の人たちがパーティしてました。中にインド系イギリス人の議員がいたらしく(たぶん。私の貧困なリスニング力が正しければ)、店内を案内してくれた友達が、他の人たちに「上に〇〇がいる」って教えてたから、たぶん政財界の人たちなんじゃないかなぁと。

蛇足だけど、レストラン・ショーに行く直前に変な自称イギリス人にナンパされた(笑) 自称っていうのはイギリスに9年住んでるっていうから、何処から来たのかって訊いたら、此処にずっと住んでるからイギリス人だ、みたいなことを言ってたから。イギリス人って元々此処の人だから何年住んでるとか言わないんじゃないかなぁと思うのだけど。まぁどうでもいいけどさ。名前だって明らかにイギリス人名じゃないのにねー。あ、もちろん相手になんてしなかったよ。


◆ The Restaurant Show 2008 (レストラン・ショー) ◆
http://www.therestaurantshow.co.uk/ (英語)

http://www.eco.co.uk/visitors/whatson/trade/2008/the-restaurant-show-08/ (英語)


Date (開催日) : 6 - 8th October 2008 (2008年10月6日~8日)
Time (時間) : 6th and 7th 10am - 5pm, 8th 10am-4pm (午前10時~午後5時。最終日は午後4時まで)
Venue (会場) : Earls Court Two (アールズ・コート2)


<< How to get there (行き方) >>
http://www.therestaurantshow.co.uk/page.cfm/Link=5/t=m/goSection=3 (英語)

http://www.eco.co.uk/visitors/venue-access/ (英語)


+ Tube (地下鉄) +
West Brompton Station(ウエスト・ブロンプトン) : District line(ディストリクト・ライン)

+ Bus (バス) +
No.74 : Baker Street(ベイカー・ストリート) or Marble Arch(マーブル・アーチ) - West Brompton(ウエスト・ブロンプトン)

センター付近からは発着してないですが、190, 430も利用可能。



◆ Just St. James (ジャスト・セント・ジェームズ) ◆
http://just.devstars.net/ (英語)


◆ Just Oriental (ジャスト・オリエンタル) ◆
http://www.justoriental.com/frameset.html (英語)

拍手

ガーデン・パーティに続き、パブ主催のワイン・テイスティングに誘ってもらったので行ってきました♪ 私は勝手にワイン・テイスティングっていうのは、色んなワインを少量ずつ、タダで飲めるイベントだってイメージしてたんだけど、いや、それはそうなんだけど、単に色んなワインを飲んで楽しむだけではなかったのね。

パブに着いたら、テイスティング用のワインリストの紙が用意されてて、飲んだらその紙にスコア(10段階評価)と感想を書かなきゃいけなかった…!! ま じ で す か。思わず紙を凝視して固まっちゃったよ。困った。どうしよう。。。これ、マジでほんとに書かなきゃいけないの?なんて脳裏でぐるぐる思いながら。

何がそんなに困ったかっていうと、ワインの味がわかるほど通ではないので、それももちろん困ったんだけど、それよりも何よりも英語…!! これがまだ日本でのイベントだったら、味がわからないなりに、それでもまぁ何とでも書きようがあったけど、何せ英語。テイスティングの感想を流暢に書けるほどのボキャブラリーなんてあるわけがないっての。

で結果、子供の感想文みたいになっちゃったという。だってしょうがないじゃん。後味すっきりとか飲んだあと舌に苦味が残るとか、何て書けばいいの…!! もう自分でも自分の感想見て情けなくなったけど、どうしようもない。これがまだ日本語なら、もう少し大人らしい文章が書けたのに、笑っちゃうくらい幼稚な表現。でもそれしか書けないし! ちょっぴり切なくなったものの、でもワインは美味しかった(笑)

って言っても、白ワインとロゼだけだけど。赤ワインはねー、ロンドンに来てから普通に飲めるようになったけど、日本にいたときは、どんなに飲みやすくても、赤を飲むと必ず悪酔いしたから、ずっと避けてたのね。だからほとんど赤は味の違いがわからないってのと、そもそもやっぱりあんまり赤って渋いから好きじゃない。

だから私の赤ワインの評価なんて、めちゃめちゃ厳しかったよ(苦笑) だって美味しく感じないんだもん。たとえ高いワインであったとしても。何たって一番高い赤ワインの評価が4だからね。一緒に行った友達に笑われた。だってさー苦かったんだよ。高かろうが何だろうが好きじゃないものは好きじゃないし。美味しくないものは美味しくない。実際味なんてわかんないんだから通ぶったってしょうがないしね。

だけど、いくら少量ずつとはいえ、白ワイン11種類、ロゼ2種類、赤ワイン9種類の22種類も飲むと、さすがにだんだん酔ってくるよね。全部で半ボトルくらいは飲んだんじゃないかな。しかも色んな種類をちゃんぽんしてるわけだから。風邪はほとんど治ってたし、日曜日ほどは飲まなかったから、酔ったとはいっても大したことはなかったんだけど、やっぱりビールとは違ってワインは酔うよねー。


◆ The Duke of Kendal (ザ・デューク・オブ・ケンダル) ◆
http://dukeofkendal.tripod.com/ (英語)

<< Opening Times (営業時間) >>
Food Served 12:00 - 15:00 & 18:00 - 22:00 (午後12時~午後3時&午後6時~午後10時)

<< How to get there (行き方) >>
http://www.beerintheevening.com/pubs/s/58/5828/Duke_of_Kendal/Marylebone (英語)

+ Tube (地下鉄) +
Marble Arch Station(マーブル・アーチ) :
Central line(セントラル・ライン)

Edgware Road Station(エッジウェア・ロード) : Circle, District or Hammersmith & City lines(サークル、ディストリクト及びハマースミス&シティ・ライン)

+ Bus (バス) +
No.6, 15, 23 : Trafalgar Square(トラファルガー・スクエア), Piccadilly Circus(ピカデリー・サーカス) or Oxford Circus(オックスフォード・サーカス) - Edgware Road(エッジウェア・ロード)

No.7, 98 : Tottenham Court Road(トッテナム・コート・ロード) or Oxford Circus(オックスフォード・サーカス) - Edgware Road(エッジウェア・ロード)

No.16, 36, 436 : Victoria Station(ヴィクトリア) - Edgware Road(エッジウェア・ロード)

拍手

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
Kaoloon
HP:
性別:
女性
職業:
ライター
趣味:
リサーチ
自己紹介:
世界1周バイヤーにクリックして下さった方、ありがとうございました。残念ながら、今回は1次審査にはパスしなかったけど、またこういう機会があったら、チャレンジしようと思います!
最新コメント
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/15 Kaoloon]
[04/14 S]
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセス解析
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]